2007年03月16日

とにかく泣ける! 絵本



100万回生きたねこ/佐野洋子

例によってこれを立ち読みしていたある日、読み終わったまさにその時、店員さんに「こんにちは~」と声をかけられた。実はそこは仕事先で、そのくせ立ち読みしたあげく、私は半泣きだったのである。その時のいたたまれなさといったら、無かった。友人へのプレゼントのため、購入したので何とか対面は保たれたものの…。

とにかくそんな状況でも泣けるのがこの絵本というのが言いたかったので、そんな私のアホアホ話はどうでもいいとして。


この主人公の猫は、美しさにかけては右に出るものがいないほど。でもとても高慢な猫で、かつて100万回生き返り、100万人の飼い主(王様やどろぼう、女の子にいたるまで)に出会ったのに、その誰をも愛したことが無く、飼い主が非業の死を遂げても、涙1つ見せず、孤高の精神を保っていた。

ある時、猫は飼い主を持たず、野良猫になる。そんな時、白いきれいな猫に出会う。
「おれは100万回しんだんだぜ!きみはまだ1回も生きおわっていないんだろ。」
猫は言う。
「そう。」
と、白猫はそっけない。

白い猫の気を引くため、試行錯誤を繰り返した猫は、ついに
「そばにいてもいいかい」と言う。

やがて、子供にも恵まれた末、白い猫が死に、後を追うように100万回生きた猫もまた死に、生き返らなかったというところで物語りも終わりを見せる。


この終わり方の解釈にも人それぞれあるだろうが、ちょっぴり大人向けのこのキレイな話、贈り物にもうってつけ。その、プレゼントした友人もとても喜んでくれた。何かいい絵本を探している人に、まずこれをおススメしたい。




  


Posted by aroha at 13:30Comments(1)おとな用絵本

2007年03月14日

古きよきニッポンを感じる絵本



モチモチの木/斎藤 隆介

このブログで紹介する絵本のネタに限界が近づいた先日、わが社のスタッフの方々に、ほぼ強制的に「おススメの絵本教えて下さい!」とすがった時、皆さんおススメだったのがこの絵本だ。

最初タイトルを聞いたとき、絵のイメージとしてはほわわ~んとしたものを思い浮かべたのだったが、実際はその真逆だったもので少し驚いた。しかし、この絵が話にとてもマッチしているのである。

ここで内容に少し触れよう。

おじいさんと二人暮らしの5歳の豆太は、ひとりでトイレにも行けない臆病者。そんなおじいさんは、御年64歳にして、青獅子を追いかけて、岩から岩に飛び移るつわもの。とても豆太を可愛がっている。
タイトルにあるモチモチの木とは、豆太が名づけた家の前にある木で、豆太と来たら、夜この木を見ておびえるほどの、根っからの小心者なのである。

ある日、おじいさんが言った。
今夜は、山の神様のおまつりの日だと。モチモチの木に灯がともり、その様子はとてもきれいなのだと。その様子を見ることが出来るのは、勇気のある一人の子供だけなのだと。
自分が臆病者だということを知っていた豆太は、「おらは見れねえなあ」と、すっかりしょげかえるのである。

その夜、おじいさんが腹痛でうめき声をあげた。大好きなおじいさんの危機に、豆太は大嫌いな夜に、医者を呼びに外に駆け出した。それは怖がるのだが、おじいさんを助ける為、けなげに走りに走り、見事医者をつれて、家に帰ってくるのである。

その帰り道、モチモチの木に、火が!


その時の見開きの絵に、私は「おおー」と唸った。なるほど、作者がこの画家、滝平二郎さんに描いて欲しいと切望した気持ちがとても分かる。

絵本というのは不思議なもので、現在も数多くの新作が出版されているのにも関わらず、こうした古くからある絵本が人気だという。「これはいい絵本だ」と言ったスタッフの方が、「文章のリズムがとてもいい」と教えてくれたが、本当にその通りだ。こうした音便のよさや、おじいさんと孫のいい話というのは、現代人が書くには少し難しいのかもしれない。

ともあれ、またいい話との出会いができた。人間や、絵、景色という、日本古来の美しさを感じるこの絵本、きっとまだ何十年も読まれていくのだと思う。




  


Posted by aroha at 10:56Comments(0)子供むけ絵本

2007年03月12日

おこさん大興奮(?)な絵本



ゴムあたまポンたろう/長新太

あたまがゴムでできているポンたろう。頭をポンとぶつけ、山を越え、バラの花園を飛び越え、ポンたろうの世界一周がはじまった!

という、類を見ないストーリーと、鮮やか過ぎる色合いに、大人と子供が受ける印象は違うかもしれません。aroha姉の友人紹介のこの絵本、aroha妹(つまり私)が最初読んだときは、「なんじゃこりゃー」と思ったものですが、読めば読むほど、ツッコミどころが満載で、結構ハマります。

どうやらお子さん方にはこの絵本が大ウケするようで、アドレナリン上昇に一役買っているようです。言ってみればブ●ース・リーや、北●の拳?

こういう、大して意味のなさげな絵本も、たまにはいいですよね。



  


Posted by aroha at 13:08Comments(0)子供むけ絵本

2007年03月07日

今の時代だからこそ読みたい絵本



もったいないばあさん/真珠まりこ

ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性マータイさんが打ち出した、「もったいない」が流行りだして数年。聞けば、この「もったいない」という言葉は日本独特のもので、外国にはこれに相当する言葉がないという。

倹約は美徳という意識が廃れて数年、ものを無駄に使うことをいましめ、エコロジーにようやく目覚め始めたこの時代を、まさに象徴したかのように現れたのがこの絵本だ。

日本テレビの某TO○kyoのリーダー、茂子が節約生活の企画をたまにおこなっているが、この内容はそんなもの。食べ残しや、水の流しっぱなしに対して「もったいない」と言うだけでなく、みかんの皮や、短くなった色鉛筆の活用法を、有効的に教えてくれます。

なみだを流す子供に、「もったいない」と言って、なぐさめる(?)行動や、時間が「もったいない」と言って終幕に入るオチもまたきいていて、おとなもこどももじっくり読みたくなるこの絵本。一家に一冊ほしくなる。  


Posted by aroha at 12:56Comments(4)

2007年03月05日

これぞ絵本!な絵本



スイミー/レオ・レオニ(谷川俊太郎訳)

小学生の運動会、各学年に創作ダンスというのがあって、そのとき踊った「がんばれスイミ~♪」というフレーズが、今も頭の中に残っているが、そういえば原作はあまりよく知らなかった。

ところが今になって読んでみると、心が洗われるような素晴らしい作品だと分かった。

赤い魚の群れの中、一匹だけ黒いスイミー。考えた末、スイミーが取った行動は、みんなが集まって大きな魚を作り、自分は目になるというものだった。

その、みんなで大きな魚になるという行動は覚えていたものの、そこにいたるまでのスイミーの孤独を、今回初めて感じて涙した。イヤハヤ、大人社会にも子供社会にも、また魚社会にも、同じ悲しみは存在するのである。

海の中の絵は、谷川俊太郎の訳もまた素晴らしいので、心が疲れている方にぜひおススメしたい。

ちなみに今回は、aroha姉の紹介、代筆aroha妹。
姉は、これを店頭で読んで(つまり、姉もまた立ち読みしていた。似たもの姉妹)号泣したという。  


Posted by aroha at 13:35Comments(6)子供むけ絵本